■■■■
学校法人黒川学院 認定こども園 黒川幼稚舎
荒川園舎の特色
そろばんや英語、体育指導に加え、知的好奇心などを確かめる「よい子のテスト」を通し、心身のバランスのとれた成長を促します。お作法の時間では、礼儀作法を身につけます。
❒ 4つの教育方針
素直な子に育てる
穏やかな心は、周囲との関わりを通して育まれていきます。黒川学園の荒川園舎では集団での活動を重視。午前中はそろばんや英語、お作法といった静の時間、午後は自由遊びの動の時間と、めりはりのある結びつきを通して、誠実でまっすぐな人間性の素地をつくっています。
性格に表裏がなければ、周囲から安心感を持ってもらえます。子どもたちが豊かな人生を送るためにも、周りの声を受け入れられる素直さをしっかりと養っていきます。
お話をよく聞ける子に育てる
「あれがしたい」「これがしたい」と自分の思いを通すのは子どもの特権です。ただ、常に自分の思いどおりに振る舞ったり、思うようにいかないと機嫌を損ねたりだけでは、お友だちと良好な関係は築けません。
先生やお友だちの話をよく聞く姿勢は、社会のルールを知ったり、新たな知識を得たり、寛容な心を育てたりします。だからこそ私たちは、さまざまな活動の中で「お話をよく聞くこと」を求めていきます。
物事をよく考える子に育てる
幼稚園のうちから「なぜこれをするんだろう?」「今はどうすればいいんだろう?」と自分で考えることが、主体性や思考力の土台となります。私たちは「物事をよく考えられる子に育てる」という教育方針を実践するため、さまざまな場面で子どもたちに問いかけをしています。
知的好奇心や考える力をはかる「よい子のテスト」は年少、年中、年長のすべてで実施。頭の体操を定期的に行うことで「考える楽しさ」を感じてもらいます。
ありがとうの言える子に育てる
人間は一人で生きているわけではありません。笑ったり泣いたり、豊かな毎日を過ごすことができるのは、周りにいるあらゆる人のおかげです。感謝の心を持ち、「ありがとう」と伝えることで、お互いの関係はよりよくなります。
子どもたちが日々接する環境では「ありがとう」を言う場面がたくさんあります。そうした毎日を通し、「ありがとうの言える人間」と「ありがとうと言ってもらえる人間」になってほしいと考えています。
❒ 6つの学び
✽ その1
茶道を通し礼儀作法を身につける
月に2回ほど、年長さんがお作法を学びます。主に茶道を通じ、正座、はきものの始末、あいさつなど、心地よい行儀を身につけます。お香を焚き、五感も活用します。
✽ その2
そろばんで知能の発達を促す
年中さんと年長さんが対象。指先の細かい動作により右脳を刺激し、感覚的、直感的な知能の発達を促します。そろばんを使って、数の概念も覚えていきます。
✽ その3
年長さんが英語を身近に感じる
グローバル化が進む社会を見据え、年長さんを対象に英語指導を実施。イラストで英単語を覚えたり、英語の歌を楽しく歌ったりして、英語を身近に感じています。
✽ その4
専任の体育指導員が教える体操の時間
体力向上と健康のため、専任の体育指導員が指導。年少さんから年長さんまでが、縄跳びや鉄棒などに取り組む中で、自分で立てた目標をクリアする喜びを味わいます。
✽ その5
ハーモニカで音感とリズム感を養う
ろうそくを吹き消すように「ド、ミ、ソ」、ストローでジュースを吸うように「レ、ファ、ラ、シ」。毎日、年中さんと年長さんがハーモニカを鳴らしています。
✽ その6
小学校に向けた「よい子のテスト」
年少さんから年長さんまでが定期的にテストを行います。小学校での学びを見据え、パズルや間違い探し、数字に関する問題やひらがなの問題に向き合います。
\ 毎日、いろんなことが学べる /
❒ 一日の流れ
*クリックすると写真を拡大してご覧になれます。
▼
▼
▼
▼
❒ 荒川園舎へのアクセス
認定こども園黒川幼稚舎は、京成電鉄と東京メトロの町屋駅から徒歩で約5分と、アクセス良好な立地です。
ADDRESS
〒116−0002
東京都荒川区荒川7−7−10
TEL: 03−3891−1337
\ 2歳児の見学大歓迎 /
■■■■
■ 認定こども園黒川幼稚舎 荒川園舎
〒116−0002
東京都荒川区荒川7−7−10
TEL: 03−3891−1337
■ 黒川幼稚園 足立園舎
〒121−0054
東京都足立区辰沼2−5−3
TEL: 03−3605−4025
■ 黒川幼稚園 流山園舎
〒270−0144
千葉県流山市前ケ崎175
TEL: 04−7145−9501
学校法人黒川学園
〒270−0144
千葉県流山市前ケ崎175
TEL: 04−7145−9501
学校法人黒川学院
〒121−0054
東京都足立区辰沼2−5−3
TEL: 03−3605−4025
■■■■■