■■■■
黒川幼稚舎 荒川園舎
ごあいさつ
黒川学園の理事長と荒川園舎の園長の声をお届けします。荒川区で運営する幼稚園でどのような教育が行われているか、または黒川アカデミーグループがどのような歴史を歩んできたかがご理解いただけます。
❒ 理事長からのごあいさつ
黒川 信太郎
Shintaro KUROKAWA
黒川学園 理事長
豆腐屋の一室から始まった歴史
私の祖父である黒川信次は、戦前からの夢である「そろばん日本一」を叶えるために、昭和21年2月1日、東京都荒川区の豆腐屋の一室でそろばん塾を開きました。これが黒川学園の始まりです。その後地元の子どもたちの教育環境のさらなる充実のため、昭和30年に幼稚園を併設しました。幸いなことに、そろばん塾の卒業生を中心とした後の学園を担う人材も育ち、昭和39年には足立区、昭和50年には流山市に新たに幼稚園を開園することになりました。当初はすべて木造でしたが、園舎の増改築を経て、現在の姿になっていきます。
時代の変化とともに、黒川学園も変わっていきます。日本の経済成長とともに学園も順調に拡大してきましたが、祖父や周りの職員が年齢を重ねていくとともに、社会も変わってきました。少子化、課外活動の選択肢の充実、共働き世帯の増加、近隣の保育施設の増加など、創業時にはなかったような条件の下、黒川学園を運営していく必要に迫られるようになっていったのです。
そんな状況の下、祖父から運営を引き継いだ私の父、黒川信一郎はまず、施設の充実に力を注ぎました。荒川園舎、軽井沢寮は建て替えられ、足立園舎と流山園舎には多くの壁画が描かれカラフルになり、さらに流山園舎の設備としてちびっ子ハウスとテニスコートが加わりました。それ以外にも父は黒川学園に関わる人たちに喜んでもらうため、目に触れない部分でもさまざまな活動を行ってきました。そのおかげで時代の波に揺られても沈まずに、現在へと黒川学園は引き継がれています。
戦地から戻り、何もないところから日本一をめざした祖父と、団塊の世代に生まれ、過酷な競争社会や精神論を息苦しく思い、より良く生きる意味を考え、行動していた父。価値観に違いはありましたが、子どもたちや黒川学園を支えてくれる人たちに対する愛情、感謝の気持ちには通じるものがありました。こうした心の在り方は、時代が変わっても黒川学園の精神として受け継いでいくべきものだと考えています。
大らかさのある学び舎でありたい
三代目となる私は、2010年が終わるころ、8年間のドイツでの生活を経て黒川学園に戻ってきました。以前は「黒川学園しか知らない人間でいたくない」「世界とつながる架け橋になりたい」などと生意気なことを言い、両親や周りの人たちを困らせていましたが、この尖った時代の回り道こそが私の人生を豊かにし、視野を広げてくれたと思っています。間違ったことを言ってしまったり、失敗してしまうこともあります。でもそこから学ぶことで少し成長できます。子どもたちに対して大らかな気持ちで関わっていけるようになったのも、多くの失敗をし、模範的とは言えない、でも面白いと思える生き方をしてきたからこそだと思っています。
人が成長し、能力を発揮するには、周りが温かく見守る必要があります。だから黒川学園の職員や子どもたちには、失敗から学んで、豊かな人間性を身につけてもらいたいと思っています。そうなれば結果として、失敗も財産になるのです。世の中の失敗の中で、命に関わるような失敗はほんの一部です。ですから小さなことに目くじらを立てるのではなく、多様な価値観を尊重し合える、大らかさのある学び舎でありたい。そのような環境にあってこそ私たちの能力は存分に発揮されるものだと思っています。
このあいさつの内容のように、紆余曲折を経てたどり着いた今の自分ですが、現在の立場にいるからには迷走しては周りが困ります。ですから最後に「黒川学園の今までの歴史、そして支えてくれた方々への感謝と敬意を忘れない」という気持ち、そして「黒川学園をより人々に必要とされる場所にし、ここで過ごした子どもたちやご家族、職員、日々関わる人々に豊かな時間を提供し続けたい」という思いを心の中心に置き、黒川学園のために力を尽くしていくことを約束し、結びとさせていただきます。
私の一冊
『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』
(米原万里著/角川文庫)
ロシア語の通訳者でもある米原万里さんが少女時代を過ごしたチェコのプラハ──私が世界一好きな街です──を舞台にした実話です。30年の時を経て3人の友人と果たすまでの再会のストーリーには、人生を必死に生きていく大切さが描かれています。
❒ 荒川園舎園長からのごあいさつ
信じられる人間のモデルとして子どもたちと向き合う
私たちは下記のような4つの教育方針を掲げています。
育てる側の人間は真摯に生きなければなりません。黒川幼稚舎の荒川園舎では、職員全員が子どもたちにとって信じられる人間のモデルになるように努めてます。
例えば、子どもから「先生、あのね」と話しかけられた時、何気ない話に文字どおり寄り添って耳を傾けます。自分が必要とされた時、どのような態度をとったらいいかを感じてほしいからです。また、絵本を読んだ後には、先生が絵からは見えない思いや気持ちを感想にして話します。そうすることで、周りとのつながりや人の気持ち、思いやりや感謝の心に気づいてもらえると考えています。そして、子どもたちから感想や感情を引き出し、言葉にしてあげることで頭の中や心の中を整理してあげます。
私たちが掲げる4つの教育方針に基づく習慣が、幼児期における成長に大きな影響を与えることと信じています。私たちは黒川アカデミーグループの教育理念を軸に、園児たちに加え、ご家族の方々と職員の誰もが充実した毎日を送れるように園の運営を行っています。そして、かつては園児だった大人たちがこの園で過ごした日々を懐かしく語り合う時が、この上ない喜びです。
齊藤 正憲
Masanori SAITO
黒川幼稚舎 荒川園舎 園長
私の一冊
『三国志』
(吉川英治著)
いろいろな三国志の小説がありますが、やはり吉川英治さんの王道の一冊が気に入っています。英雄たちが活躍する場面は圧巻です。映画やゲームで知っている人もたくさんいると思いますが、本で読んだ後の充実感は格別です。かなり長いものですが、ぜひ読んでみてください。
\ 2歳児の見学大歓迎 /
■■■■
■ 黒川幼稚舎 荒川園舎
〒116−0002
東京都荒川区荒川7−7−10
TEL: 03−3891−1337
■ 黒川幼稚園 足立園舎
〒121−0054
東京都足立区辰沼2−5−3
TEL: 03−3605−4025
■ 黒川幼稚園 流山園舎
〒270−0144
千葉県流山市前ケ崎175
TEL: 04−7145−9501
学校法人黒川学園
〒270−0144
千葉県流山市前ケ崎175
TEL: 04−7145−9501
学校法人黒川学院
〒121−0054
東京都足立区辰沼2−5−3
TEL: 03−3605−4025
■■■■■